ナチュラルハイツ生活

健康のこと、食事のこと、美容のこと。“生活”や“暮らし”に関することを記録・発信します。

LUSHのカカでオーガニックヘナをしてみた。

ナチュラルハイツ生活20日目。

こんにちは。あすちゃんです。
最近お天気がいいので外で髪を切ったりしていたのですが、今日はLUSHで以前購入していた“カカ”というヘナを使って、髪のトリートメントと少し髪が赤くなればいいなぁという意味を込めてオーガニックヘナをしてみたので、そちらをご紹介していきたいと思います。

ヘンナ(ヘナ)とは

ヘンナはミソハギ科の植物で、主にマニキュアやヘナタトゥーなどの染料に使われていて、インドのアーユルヴェーダでは薬草としても親しまれてきたハーブです。
ヘンナに含まれる赤色酵素色素のローソンと呼ばれるものが、私達の身体のタンパク質に絡みついて発色をします。
ヘンナには、ローソンでタンパク質をコーティングすることにより、髪のダメージを補修するというヘアトリートメント効果もあります。

LUSHの“カカ”って?

「カカ」は、ナチュラルな原材料をシンプルに使用し作られた、ラッシュオリジナルのヘアマニキュアです。

要はナチュラルな原材料を使ったヘナをLUSHが販売している、ということです。

私は肌が弱く、特に頭皮が敏感なのでヘアカラーは無理かなぁと諦めていたのですが、一年前にデトックスと称してヘナをしたことがあったのを思い出し、ヘナで黒髪は染まらないのかな?と思ったのがきっかけで、カカにたどり着きました。
普通のヘナは基本、白髪染めに使用されることが多いのですが、このカカは4種類のカラー展開で、ヘアマニキュアつまり髪を染めることを目的として作られているので、これはやって見る価値がありそうだと思い、今回試してみました。

煉瓦のようなカカのブロックは、最高級の品質を誇るペルシャヘンナ、フェアトレードオーガニックのカカオバター、そして様々な色味を出すための原材料、全て100%天然で出来ています。

私の話が長くなりましたが、要はLUSHがオーガニックで体に優しいヘナカラーを作りましたよーということです。

成分は?

こちらが全成分。

ヘンナ、カカオ脂、レモン果汁、ローズマリー、チョウジ花油、香料の6つ。
すごくシンプルな材料ですが、ヘンナや香料でアレルギーが出る人もいるのでやっぱりパッチテストはしっかりとしておいてください。

何色があるの?

カカ・ルージュ

レモン果汁がオレンジ色を抑えつつ落ち着きのある赤に仕上げます。

カカ・マロン

粉末のコーヒーとレモン果汁が加えてあって、栗色のようなカラーになります。

カカ・ブラン

ブランには藍と粉末コーヒーが加えてあり、深いチョコレートブラウンに染まります。

カカ・ノワール

藍がより多く入っており、ブルーブラックという暗い髪色に仕上げます。

上から下に行くにつれて暗くなります。 私が今回使用したのは1番明るいカカ・ルージュ。 しっかりとした黒髪の方や、バージンヘアの方で色を少し変えたい方は、1番明るいカカ・ルージュがおススメです。

どのように使うの?

用意するもの

  • LUSH カカ
  • ヘナを混ぜるボール
  • かき混ぜるためのスプーン等
  • ラップ
  • 汚れてもいいタオル
  • 新聞紙
  • 熱湯(1ブロックにつき100ml)
  • コーム(クシで塗る場合)

私が用意したもの+一般的にいるものをリストアップしました。
私は青空の下でヘナをしたので新聞紙等は用意していませんが、お家の中でされる時はお風呂場に新聞紙などを敷いてされるのが汚れ防止にも良いかと思います。

カカを試してみました

1.カカを必要な分だけブロック分けします

カカは一色6ブロックで売られています。
使うブロックの量は髪の長さを目安にします。

ベリーショート 1ブロック
ショート 2ブロック
ミディアム 3ブロック
ロング 6ブロック(カカ1個)

2.カカを砕きます。

カカはブロックなのでそれを包丁などで砕いてから熱湯で溶かします。

このくらいに刻みます。
意外とサクサクと切れるので簡単です。

3.熱湯で溶かしてペーストにします。

刻んだカカを汚れてもよい耐熱容器に入れ、熱湯を注いで混ぜます。
固さはだいたいケチャップくらい。

根気よく混ぜていきます。
ゆるくならないように固かったら少し熱湯を足しつつです。

4.髪を洗います

ホコリなどを落とすため、簡単に髪を洗います。
カカは濡れている髪にも乾いている髪にも使えます。
私は濡らしたまま塗る方が簡単なのでいつもそうしています。

5.頭皮から毛先へペーストを塗ります。

汚れてもよい服で肩にタオルをかけておくのがおススメです。
くしなどで塗ったり、誰かにしてもらう場合は手袋をはめて手で塗る事も可能です。
お風呂場等でされる場合は新聞紙などを敷いてされると後片付けがスムーズです。

6.ラップをして時間を置く

塗り終わったら髪をまとめ、ラップで髪を覆います。
これはあまり色を入れたくない方はそのままで。
ラップで髪を覆った上からタオルを巻いておくのがおススメです。

7.洗い流す

お風呂場などでカカを洗い流します。

ちなみに私はそのままお湯を張って、ヘナ風呂にしてしまうのがとても好きです。
浴槽に色が付着する可能性もあるので気をつけてやってみてください。

感想

  • デトックス

    まず一つ目は“とにかく気持ちが良い!”
    晴れた日に外でしたのも相まってか、本当にとても気持ちが良かったです。
    肩の力も抜けて、ゆっくりできてデトックスでした。

  • 髪が綺麗になった

髪がサラサラになりました。
もともとくせ毛なのもあり、天使の輪とまではいかないものの、やっぱりトリートメント効果もあるのだなぁと実感しました。

  • 黒髪にもうっすら色が入る

今回はヘアケアとデトックス目的で始めて、カラーはおまけのようなものでしたが、真っ黒の髪にもうっすら色がついてくれました。
日の光の下に行くと分かるくらいです。
黒髪で迷っている方は、私が使ったカカ・ルージュがおススメです。

  • 思っているよりも簡単

作業工程が多いように思いますが案外簡単です。
塗って乾かすまでの時間が少々動きが制限されますが、それもそのうち慣れてきます。

どこで購入できるの?

カカはLUSH実店舗のほか、LUSH公式HPなどから購入することができます。

オーガニックヘアカラー | ラッシュ公式サイト Lush Fresh Handmade Cosmetics

まとめ

意外と簡単にできるオーガニックヘナのご紹介でした。
みなさんもデトックス・ヘアカラーなどを目的に一度試されてみてはいかがでしょうか。
気持ちがいいですよ。

無印良品のふきんが優秀。 1枚42円? どのように使う?

ナチュラルハイツ生活19日目。

こんにちは。
みなさんはキッチンや台拭きなどにどのようなふきんを使っていますか?
私は今までキッチンペーパーでサッと拭いたり、手ぬぐいを使ったりしていたのですが、最近無印良品に行った時に買ったふきんがとても使い心地が良かったのでご紹介したいと思います。

無印良品 落ちワタ混ふきん12枚組

私はこれのふちの色がないものを使っています。

ふちの色があるものは用途によって分けやすいですし、ないものはシンプルで景色をごちゃごちゃさせません。

紡績工場で出た落ちワタを使って作られていて、ざっくりしていて拭きやすいです。

落ちワタ混ふきんのいいところ

一枚あたり42円という安さ

ふきんっていいものは一枚100円くらいするものもあって、あんまり汚れるようだったらキッチンペーパーで拭こうかみたいなことになるのですが、無印良品のこのふきんは12枚入ってワンコインなので、多少台拭きで汚れてもあまり気にせず使えるのが気に入っているポイントです。

シンプルで使いやすい

デザインがシンプルで、キッチンにかけておいたり置いておいたりしても気にならないのがポイントです。
この白も柔らかい色の白なのでナチュラルな雰囲気が好きな方にオススメのふきんです。
ふちの色がついたものも、ベースは白なので使いやすいと思います。

様々な使い方ができる

落ちワタ混ふきんは正方形で、これがまたいろいろな用途に合わせて使いやすいです。
料理では蒸し布にしたり出汁をとったり。
料理用とは分けていますが、これ一つで様々な使い方ができてお得です。

乾くのが早い

毎日重曹水につけおきをして朝干すのですが、乾くのが早くて大助かりしています。
食器を拭いた後にかけて置いても、次に食器を拭く頃にはもう乾いていて、気持ちよく家事ができています。

オススメの使い方

  • 食器拭き用と台拭き用と2枚用意する

私は朝起きてキッチンに立ったらまずふきんを2枚取り出します。
奥が食器拭き用、手前が台拭き用と分けてかけておきます。
これが毎日のルーティン。

  • 夜につけおきをする

夜、キッチンを一通り拭いた後に、つけおき容器に重曹を少し溶かしてそこに2枚のふきんをつけおきしておきます。
それを朝絞って干しておけば無印良品ふきんのルーティン完成です。
簡単に清潔に保てるこの方法はおススメです。

シンプルなふきんをキッチンに。

無印良品の落ちワタ混ふきん、いかがだったでしょうか。
意外とシンプルで安くて使いやすいふきんってないもので、私も偶然出会ったのが無印良品でした。
シンプルで使いやすいふきんで、キッチンライフを楽しみましょう。

沖縄の焼物“やちむん”で食卓に丁寧を。

ナチュラルハイツ18日目。

食器にこだわりはありますか

食器は毎日手にするものです。
あなたが今使っている食器はあなたの好きなものですか。
今回は沖縄に行ってきた時に、やちむんという沖縄の焼き物に出会ったのでそちらを紹介したいと思います。

“やちむん”とは?

やちむんは沖縄のことばで焼物のことを指します。
沖縄の暮らしに強く根付いており、県外からもやちむんを求めて沢山の観光客が訪れます。

荒焼(あらやち)と上焼(じょうやち)

やちむんにはあらやちとじょうやちという2つのタイプがあります。

あらやち

あらやちは釉薬をかけずに1120度で焼き上げたもの。
装飾はほとんどされません。

じょうやち

じょうやちは白土で化粧がけをしたり、釉薬をかけたもののこと。
こちらは少し高い1200度で焼き上げます。
日用品や食器に多く、やちむんの大半をこちらが占めています。

やちむんはどこで買えるの?

やちむんは沖縄県で主に販売されていますが、県外でも取り扱っているお店があるのでそちらも紹介します。
あなたのおうちの近くにもやちむんがあるかもしれません。

沖縄県

やちむんの里

自然豊かな一つの村のような場所に、独立して工房をしている19の工房が集まる場所。
共同売店やそれぞれの工房でやちむんを販売していて作り手に近い場所でやちむんを購入することができます。

  • 読谷村焼窯共同売店
  • ギャラリー囍屋(きや)
  • 読谷村北窯売店
  • 陶工房ふじ
  • 横田屋窯
  • 宮陶房
  • ギャラリーならまた
    など多数のギャラリーや工房、売店が小さな村のような場所に点在しています。
    駐車場もあるのでゆっくりと時間をかけて回るのも楽しいですよ。
    営業時間やお休みは各工房によって違うので注意が必要です。

壺屋やちむん通り

国際通りからほど近い、やちむんを置いているお店が点在する通りです。
やちむんの里に比べると女の子向けのセレクトショップなどが多く、やちむん初心者向けのものが多い印象です。
ディスプレイが可愛いお店が多く何周もしたくなるような通りです。

国際通り キーストン(鍵石)牧港店

2階建のお店で2階に本当にたくさんのやちむんが並びます。
このお店は扱っている作家さんの多さと23時までという営業時間の長さが旅行客にはもってこいです。
店員さんに尋ねると作家さんのことも教えてくれるので、ゆっくりお話をしながら好きなものを見つけるのも良いですね。

沖縄県

北海道 厚沢部町 ソロソロ窯

臼田季布さんは沖縄で焼物を学び、奥さんのご縁で北海道へ。
廃校になった小中学校の校舎を工房とギャラリーにしています。

住所 北海道桧山郡厚沢部町字清水101-1

東京 うつわのわ田

沖縄でやちむんに惚れ込み、会社を辞めてうつわ屋をオープンした和田明子さん。
ここには生活を豊かにする器が、和田さんの想いと共に大切に並べられています。

住所 東京都世田谷区豪徳寺1-49-2 1F

愛知 沖縄セレクトショップ&カフェ 美ら・琉

愛知県岡崎市にあるセレクトショップ
沖縄気分を存分に味わえる空間で、カフェではぜんざいや35コーヒーなどを提供しています。
お土産コーナーではやちむんを取り扱っています。

住所 愛知県岡崎市庄司田1-8-9

大阪 カモシカ雑貨店

大阪でやちむんを取り扱うお店。
今年は4月に大阪やちむん市も開催し、たくさんのやちむんやガラス製品が並びます。

住所 大阪府高槻市富田丘町6ー14

兵庫県 器 暮らしの道具店 フクギドウ

手になじんで心地いい、民藝の器とニッポンの手仕事を集めた、小さなお店。
沖縄のやちむんはもちろん、沖縄以外の器も取り扱っています。

住所 兵庫県神戸市灘区八幡町3-6-17 六甲ヴィラ1F

兵庫県 器と暮らしの道具店 ハクトヤ

このお店は私が個人的に大好きなお店。
やちむんはもちろん、世界からさまざまな道具たちが集まってきています。 本当に一日中いられます。

住所 兵庫県篠山市河原町121-1

徳島 セレクトショップ 遠近

店主の東尾厚志さんは奥様とともにセレクトショップをオープンしました。
こちらもやちむんはもちろん、長く使えるものがお二人のセンスで大切に並べられています。

住所 徳島県徳島市上八万町樋口266-1

福岡 ブレンド

全国のさまざまなものが集まったお店。
やちむんももちろん置いてあります。

住所 福岡市中央区平尾2-17-21

鹿児島 OGINNA

民芸の器を中心に、全国の手仕事が集まるお店。
やちむんはもちろんその他の県の器や服など衣食住を丁寧にするものたちが集まるお店です。

住所 鹿児島県鹿児島市郡元3-8-13

私が沖縄で買ったやちむんたち

わたしが今回購入したのはこの3つ。
平皿が一翠窯さんのもの。
小皿が工房ことりのさんのものです。
とても悩みました。
だって全部ひとつひとつ味は違うし、毎日使うものです。
全部をひとつひとつ見比べて買いました。
そこも器を買うときの楽しみですね。

また、お店の方とお話をしながらどのような場所でどのような方が作られているのかを聞くと、一層その器にその方の想いが乗って大切なものになるのではないでしょうか。

食卓だとこんな感じ。

大皿の代わりに使ったりしています。
たくさんおかずが乗って嬉しい。

こちらはヨーグルトや煮物などに。

やちむんのお手入れ

やちむんはまず使う前にお米のとぎ汁を鍋に沸かし、その中で20分煮沸させます。
そのまま冷やしておくと目が詰まって汚れが付きづらくなります。
丸二日お水につけておいても同じ効果があるそうです。
また、使う前に5分ほどお水で浸してあげると、これもまた汚れが染み付きづらいようです。

まとめ 食器が変わると食卓が変わる

沖縄のやちむん、どうだったでしょうか。
私も今回始めてやちむんというものを知ったのですが、全部に真心が込められていて、それでいて柔らかくて、虜になってしまいました。
ぜひ沖縄に行った際はやちむんの里や壺屋やちむん通りに立ち寄ってみてください。
待ちきれないよ!なんて方は近くでやちむんを見られる場所を探してみてください。
あなたの食卓に、素敵なお皿が並びますように。

無印良品の“発酵ぬかどこ”で食卓に野菜を。 難しい?お手入れは?どこで買える?

ナチュラルハイツ生活17日目。

こんにちは。あすちゃんです。
私は一年前までお料理なんてできない、ましてキャベツとレタスの区別もつかない10代でした。
淡路島に来て、美味しい野菜や食事に力を入れている人たちと出会ってお料理をするようになりました。
そしてお料理2年性に突入したこの時期、「ぬか漬けしてみたいな〜」なんて思いが湧いてきて今のこの記事に至ります。
そんなわけで本日は、ぬか漬け、それも“無印良品のかんたんなぬか漬け”を紹介していきたいと思います。

ぬか床作りのハードルが高かった


無印良品

まずぬか漬けをするためのぬか床を作ろうとしたわけです。
米ぬかを用意して、塩を用意して、トウガラシ、お塩、かつお節、、とまあたくさんの材料を用意して捨て漬け野菜を用意して、、ってこれは結構大変!笑
最初の10日間は毎日混ぜて、いやもうすぐ旅行もあるしなぁ、なんて具合になかなか踏み切れずにいたのです。

捨て漬けも毎日のかき混ぜもいらない無印良品の“発酵ぬかどこ”

そこで出会ったのが、無印良品の発酵ぬかどこ。 こちらは買ったその日から漬けられて、かき混ぜも1週間に1回程度でOKという優れもの。

無印良品らしいデザインのジップロックにぬか床を入れた平らな商品。
このままジップロックのまま漬けるのもよし、ホーローなどの容器に移してぬか漬けを始めるもよしです。

漬け方は簡単

まずは漬けたい野菜を準備します。
最初は手軽にキュウリやナスなど。
意外と美味しいのがアボカドやチーズらしいです。
ゆで卵を漬けるなど新しいアイデアもたくさんなので、料理で余った野菜を漬け込んでおくのもひとつの手ですね。

適当な大きさにカットし、ぬか床に埋めたら冷蔵庫へ。
食べる前は、ぬか床から取り出して水洗いをしてカットすれば、食卓の箸休めに。

どのくらいの時間漬ける?

漬け時間の目安はパッケージの裏にも記載されていますが、私は何度も失敗してみて自分のベストな時間を見つけ出すのがいちばん「ぬか漬け」らしいのではないかと思います。
お野菜の種類や切り方によっても変わってくるのが本当に楽しいところです。

ぬか床はジップロックのまま?容器に移す?

私はこの無印ぬか床とともにホーローのタッパーを購入して、移し替えてぬか漬けライフを送っているのですが、無印良品のぬか床は買ったそのままのジップロックでぬか漬けができてしまいます。
場所もとらず、手軽で、これも人気の一つではあるのですが、私は取り出しやすく手入れがしやすいように、あとは「ぬか漬けやってるな!」感を出せるように、ホーローのタッパーを購入しました。
ちなみに私が購入したのはこちら。

少しこれでは大きかったので購入するとしたらこれくらいのものがオススメです。

漬けてみる

とりあえず私のぬか漬けライフ第一弾はきゅうり。

じっくりじっくり漬けて立派なお漬物になりました。

無印良品のぬか漬けは簡単で、食卓を一品助けてくれる

ぬか漬けをやって思ったことは、献立に一品箸休めが自動的に加わるのが楽だということです。
ご飯にも合うし、漬けておけばあとは取り出してカットするだけの簡単な一品。
これはこれからも重宝すること間違いなしだなという感じ。

どこで買えるの?

この“発酵ぬかどこ”は無印良品のネットショップや店舗で購入することができます。

無印良品 ネットショップ ぬかどこページ
発酵ぬかどこ1kg 通販 | 無印良品

取扱店舗は限られているのでお近くの店舗の在庫検索をされた方が確実かと思います。

まとめ

無印良品のぬか漬け、いかがでしたでしょうか。
890円でぬか漬けが始められるのは本当に良い商品ですよね。
安価で簡単なぬか床ライフ、私はまた来年か再来年には自分でぬか床をいちからしたいなぁと思っているのですが、それまではこの発酵ぬかどこにお世話になろうと思います。
手作りまでの第一歩。
皆さんも、無印良品で手軽にぬか漬けライフを始めてみてはいかがでしょうか。

では今日はこの辺りで。
おやすみなさい。

布ナプキンを始めました。 布ナプキンって何?面倒くさい?どこで買えるの?

ナチュラルハイツ生活15日目

こんにちは。 淡路島に本格的に移住をしてきたあすちゃんです。 桜が咲いてもうこちらは満開です。
ブログも含め、生活を整えていきたいと思っています。
そんな本日は、最近何かと耳にすることも増えた“布ナプキン”について。
私も以前から興味があり最近使用し始めたのですがなんせ知識がない!
ということで今回は布ナプキンの基本から、私が布ナプキンを少しだけ使ってみた現時点での感想などをお伝えしたいと思います。
布ナプキンに少しでも興味がある方、必見ですよ。

布ナプキンとは?

布ナプキンとは、「布でできた生理用ナプキン」です。
毎月の生理の時によく使われるのが、使い捨てナプキンやタンポン。
その代わりになるものが、「布ナプキン」です。

布で出来ているから、捨てません。
洗って何度も使います。

布ナプキンと洗剤の専門店サニーデイズ*Sunny Days*より引用

布ナプキンのメリット

1.かぶれにくい


使い捨ての生理用品は化学繊維でできていて、デリケートな部分に使用するにはやっぱり優しくないんじゃないかな?と。
私はたくさん生理用品も合わなくて変えてきましたが、布ナプキンはワッフル地やリネンなど体に優しいもので作られていて、今までのかぶれなどの悩みを解決してくれました。

2.ゴミが出ない

私たち女性は一度の月経で一人当たり20枚程度のナプキンを使い捨てていると言われています。
その点、布ナプキンは何度も洗って使うためゴミが出ません。
ゴミ箱からの悪臭も防げて、地球も綺麗にできるのです。

3.あたたかい

使い捨てのナプキンは先ほども言ったように化学繊維でできていて、それらは私たち女性の身体を冷やしやすいものです。
身体を冷やすことは、PMSの症状や生理痛の程度をも左右します。
布ナプキンは、一度つけてみると実感できると思うのですが、あたたかい布に包まれているような感覚に近いです。
私もそうですが冷えとりを兼ねて布ナプキンを使っている女性も多いようです。

4.臭いが少ない

月経中のあの嫌な臭いに悩まされる人も少なくはないですよね。
あの独特な臭いはナプキンに吸収された経血が空気に触れ、酸化していく過程で発生する匂いです。
それにプラスして使い捨てナプキンだと化学繊維によって蒸れたり、汗をかいたりしてさらに雑菌が増えやすくなります。
化学繊維と経血が混ざって臭いを発生させているケースもあります。
それらを解決するのも布ナプキン
天然繊維でできているものなので臭いの原因を減らすことができ、快適な月経期間の入り口になりそうです。

布ナプキンのデメリット

1.使用済みのナプキンを持ち歩かなくてはいけない

布ナプキンは洗って繰り返し使うため、出先で取り替えた分の布ナプキンを家まで持ち帰らなければなりません。
それって少し気分的にも気持ちよくはないですよね。
布ナプキンは汚れた面を内にして畳み、ビニール袋に入れて持ち歩くと良いです。
汚れた面を内にするのは、経血が空気に触れて酸化が進み臭いが強くなってしまうのを防ぐため。
また、防臭ポーチなんかも出ているのでそちらを活用するのも良さそうですね。

布ナプや、おしりふき等の汚れ物入れ マスクの持ち運びにも便利な 「Wポケット式マルチポーチ」 - 「オーガニックリネンの布ナプキン総合専門店 Kotori works」冷えとり・妊活対策にもおすすめ

2.手洗いをしなくてはいけない

布ナプキンを家に持ち帰ったらその日使った分をもみ洗いしてつけおきをしておき、その後洗濯機で洗濯をするのが、布ナプキンのお手入れの方法です。
つけおきは重曹アルカリウォッシュで。
最初に大体の経血をもみ洗いで流した後、重曹アルカリウォッシュで2〜3時間つけおき。
そうすると汚れが浮かび上がってくるのでその後洗濯ネットに入れ洗濯機で回します。
多少手間はかかりますが、お風呂のついでなどにしてしまうのが私のオススメの方法。

布ナプキンの種類(形編)

  • 一体型

    通常のナプキンと同じ使い方で使えるもの。
    初心者さん向けです。
    スナップボタンを留めるだけなので簡単に使えます。

  • ホルダー+パッド・プレーン型

こちらはホルダーを一体型と同じようにショーツに固定し、そのホルダーに折りたたんだ布やパッドを挟み込んだり留めたりして使うもの。
こちらはホルダーはそのまま、パッドのみを必要な分持ち歩けば良いので荷物が少なく、洗濯後も乾きやすいです。

  • プレーン型

こちらは普通のハンカチのような四角いもの。
3つ折りにして中にパッドを挟んだり、ホルダーに固定したりさまざまな工夫ができます。

布ナプキンの種類(素材編)

織り目が詰まっていて厚みがあります。
起毛していて柔らかい素材です。

  • リネン

さらっとしていて乾きやすい素材です。
抗菌・消臭作用があり、汚れ落ちも良いです。

  • ワッフル

凸凹があり、肌触りの良さが特徴の素材で、最近はバスタオルなどに使われているところもよく見かけます。

  • ガーゼ

ガーゼは洗う度に柔らかくなる生地です。
水分が貫通しやすいので、量の少ない日や毎日のライナーなどにオススメです。

  • パイル

タオルと同じ素材です。
吸水性に優れており、肌を柔らかく包んでくれます。
ただこちらも貫通しやすいので、量の少ない日や毎日使いがおススメ。

  • シルク

吸湿性・放湿性が綿の1.5倍。
すべすべしていて光沢があり、肌触りがとても良いです。
ただ、生地の耐久度が弱いのと、アルカリ性の洗剤には弱いので要注意です。

布ナプキンの感想

私はとりあえずまだまだ初心者なので月経の始まりと終わり、量の少ない日から始めています。
それにプラスして、おりもの用を月経期間以外も毎日愛用しています。
そんな初心者の布ナプキンライフの中で感じたことをご紹介します。

  • とにかくかぶれない

    化学繊維でかぶれてしまって何度も生理用品を変えていたので、本当にこれは1番と言っていいほどのメリットです。

  • 柄が選べてテンションが上がる

    とにかくブルーな月経期間。
    でも普通のナプキンとは違って布ナプキンは、柄や色を選ぶことができます。
    これは弱いようで意外と強いメリットです。

  • あたたかい

    やはり布がデリケートゾーンにあることでお腹から下の暖かさが違うのです。
    冷えとりにも一役かってくれそうです。

  • 以外と洗濯は面倒ではない。

    私はお風呂のついでに汚れを落としてそのまま次の日の朝までつけ置きをして、朝、洗濯物とともに回してというのがルーティンなのですが、お風呂のついでに洗ってしまうとあとはつけおきのみなので意外と負担でもありません。

どこで買えるの?

布ナプキンが人気になりだして、最近では自然派の雑貨屋さんやスーパーの一角などでも見かけるようになってきました。
もちろんネットで販売している企業もあり、種類やオリジナル商品なども豊富です。

  • メイドインアース

布ナプキン|オーガニックコットン製品と布ナプキンの公式通販【メイド・イン・アース】

オーガニックコットン専門ショップ。
お得なセットや初心者向けのトライアルセットなども取り扱っており、洗剤もあるので初心者のかたはこちらで購入するのがオススメです。

布ナプキンと洗剤の専門店サニーデイズ*Sunny Days*

布ナプキンと洗剤の専門店。
色や柄が豊富でキャンペーンなどもしているので、可愛い布ナプキンが欲しい方にオススメです。

  • JEWLINGE

布ナプキンとは?|布ナプキン専門店ジュランジェ本店

バラやイチゴなど女性の好きな柄が揃った布ナプキン専門店。

まとめ

布ナプキン、いかがでしたでしょうか。
私もまだまだ初心者で、この記事を書きながら知れたことがたくさんありました。
また使い続けたらレビューや記事も書いていきたいと思います。
身体の声と会話をして、憂鬱だった生理をHappyでナチュラルな日々にしましょう。
では今日はこの辺りで。
おやすみなさい。

弱いから、たどり着いた場所。

ナチュラルハイツ生活15日目。

2月から始まったこのブログも時間的には2ヶ月、記事は15記事にまでなりました。
まだまだですが、おかげさまで毎日とても充実しています。

さて、このブログでは“オーガニック”や“ナチュラル”などのワードをよく耳にすると思います。
今回は私が20歳の今、この世界にたどり着いた理由をお教えします。(実はいまからお話しすることは昨日お風呂で気がついたんです!ナチュラルに出逢って1年越しのメッセージ*・゜゚・)

私は肌が弱い

みなさんは自分のお肌のタイプやご機嫌が分かりますか?
私は以前の記事にも書いたのですが、シャンプーを十数回変えるほどの敏感肌です。

シャンプーを変え続けた敏感肌の私がたどり着いたヘアケア↓ https://natural-hights-life.hatenablog.com/entry/2019/02/04/haircare

シャンプーや化粧水などをナチュラルなものに変えてしばらく経ちますが、プチプラなもので済ませられるお肌になりたいと思う時もありました。(だってお安くかつ簡単に手に入っちゃうなんて素敵で便利じゃないですか!)

でも最近気づいたことがあって。
それは“お肌が弱かったから、ナチュラルなものに出会えて今身体を大切にできているんだ!”ってこと。
これってお値段とか不便さを通り越して本当に素敵なことだと思います。
自分の肌が強かったら、たくさん添加物の入った悪いものを気づかないまま生涯お肌に与え続けるってことでしょう。
そんなの怖い。
これは今だからそう感じるんですけどね。

私がこのことに気づけたのは、ウールの帽子のおかげさま。

私にはお気に入りのベレー帽があったのですが、それを被った時に必ずと言っていいほどお肌が荒れてしまうのでやっぱりできるだけ服も自分に合った生地を選んでいきたいなと思うようになりました。
リネンがいいのか、綿麻がいいのか、シルクがいいのかまだまだわからないけど、ゆっくり気持ちのいいものに私もあなたも出逢えますように。

肌が弱くて悩んでいるあなたも、食べられないものがあるあなたも、全部それは身体からの“あなたを良い方向に導くメッセージ”だと思うのです。

このブログは健康・食事・生活などの観点から心も体も気持ちの良い場所をゆっくり目指していけたらなぁという気持ちで現在進行形で進む私の勉強です。
そこにあなたの興味や関心が交差して今ここでこうして出逢えているのも素敵だなぁと思います。

今日は、弱いから良い方向に進めたなぁという私のナチュラルライツ生活のきっかけのお話でした。

春、履歴書。 書き方は?証明写真は家で撮れる?

ナチュラルハイツ生活 14日目。

ずいぶんと街が暖かくなってきてもう春なんだなと思うこの頃です。
もうすぐお引越しやご入学の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
新しい土地や環境に伴ってアルバイトなどを始める・変える方もいらっしゃると思います。
私も色々なアルバイトをしてきましたが、正しい履歴書の書き方を知ってスマートに書けるような女性になりたいと思ったので今回は履歴書にまつわるお話。

履歴書を書く時に用意するものは?

  • 履歴書

履歴書は100円ショップなどでも手に入れることができますが、文房具メーカーから出ているものやネット印刷など様々な方法があります。

コクヨ

こちらはコクヨから出ている履歴書。
手引書がついているので間違えずに書けそうですね。

アプリ編

レジュメ: Recruit Co.,Ltd. https://itunes.apple.com/jp/app/%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A1/id373310055?mt=8

こちらはアプリで履歴書が印刷できるもの。
間違えても初めから書き直す必要がなく、印刷もコンビニでできてしまうので、スマートに履歴書を用意することができます。
最近はWEB募集も増えているので、手書きでない履歴書に抵抗のない企業も増えています。

+α 手書き?電子履歴書?

手書きかパソコンなどで作成した履歴書か、迷う場合がありますよね。
先方から指定がない場合はどちらでも構わないのですが、カフェや個人経営のお店などは手書き・事務などパソコンを使う業種は電子履歴書など分けると相手への印象も変わるのではないでしょうか

  • 証明写真

アルバイトの履歴書には先方から指定がない場合を除き、証明写真を貼りましょう。
また、証明写真は3ヶ月以内に撮影したものを使用しましょう。
証明写真はなかなか思い通りの顔で写るのが難しいですよね。
証明写真を綺麗に撮るポイントをいくつかご紹介します。

  • 背筋を伸ばし顎を軽く引く
  • 歯が見えない程度の軽い笑顔
  • メイクはナチュラルメイクで
  • 白などの明るい色をトップスに持ってくる
  • 顔の周りに髪がかからないように

通常の証明写真の機械では撮り直しや肌補正・美肌加工など女性に嬉しい機能があります。

アプリ編 もっと簡単に撮り直しのきく証明写真が欲しい!と思う方は、証明写真アプリはいかがでしょうか。


履歴書カメラ: Recruit Co.,Ltd. https://itunes.apple.com/jp/app/%E5%B1%A5%E6%AD%B4%E6%9B%B8%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%83%A9/id919409463?mt=8

タウンワークが監修のアプリで安心してお使いいただけます。
コンビニでプリントができたり、履歴書を証明写真と一緒に印刷できたりと便利な機能が満載です。

  • ペン

履歴書を書くときのペンを選ぶポイントは“消えないタイプのペン”であること。
鉛筆やシャープペンシルフリクションなどは履歴書には不適切です。
また、履歴書には黒か青色のペンが良いとされていますが、黒のペンで書くのが無難でしょう。
また目立たせるためにマーカー等を用いるのもNGです。

履歴書の書き方

基本的な書き方・疑問がありそうな点を紹介します。

  • 連絡先の下の欄
    今住んでいる住所と違う住所にも連絡を希望する場合はその住所を書きます。
    ない場合は同上と記しておきます。

  • 連絡先
    連絡がつきやすい番号を書きます。

  • 学歴・職歴
    1番上の罫線の真ん中に学歴と書き、その下に年・月と共に中学校卒業から現在までを書きます。
    その下の罫線の真ん中に職歴と書き、その下に学歴と同じように年・月と共に今までの職歴を書きます。
    全て書き終わったら右下に“以上”と書きます。

  • 免許・資格
    免許や資格の欄は、合格や取得などの表記の違いがあるので免許や資格に応じて書き間違いのないようにしましょう。

  • 志望動機
    ここは欄が小さい履歴書も多いので、書きたいことを簡潔にまとめて一度別紙に練習しておくのがオススメです。
    この欄から埋めてしまうというのも失敗した時に書き直しの時間を省く一つの手ですね。

おまけ 履歴書は偽らない

履歴書を偽って書いたり、嘘を書いてしまうと、経歴詐称などになり懲戒解雇されてしまう恐れがあります。
履歴書に嘘を書くことは厳禁です。

まとめ

履歴書の書き方特集、いかがだったでしょうか。
今までたくさん書いてきた人も、これから初めて書く人も、正しい履歴書の書き方をマスターしているとスマートな大人になれそうではないですか?
丁寧に、見やすい文章であなたの誠実さを相手にたくさんアピールしましょう。